おっさん、AIで部下を評価しようとする

ある日の朝、おっさんは部下からの週報を読みながら、コーヒーを片手にぼやいていた。

「最近の若いもんは、やる気はあるけど方向性がバラバラやな……誰がどれくらい頑張っとるのか、よう分からんわ」

昔なら、遅くまで残業してる奴が“頑張ってる証拠”だった。

だが今は、リモートワーク、裁量労働、Slackの緑点灯、そして謎のGitHubコミット。

「こいつ、Slackにはいないけど、実は深夜にコード書いとるんか……?」

おっさんの混乱は日々深まる一方だった。

そんなある日、会議室での管理職ミーティングの最中、隣の席のカワサキ課長がボソッと言った。

「ウチは最近、AIで評価スコアつけとるで」

おっさん、食いついた。

AI評価ってなんや!?

カワサキ課長いわく、社員のメールやチャット履歴、コードの質、プロジェクトへの貢献度などをAIが自動で分析し、 「積極性」「協調性」「技術力」「納期遵守率」などのスコアを算出するらしい。

「AIに任せたら、人間関係に忖度せんでええしな」

おっさん、感動した。

「そんなん、神やん……! うちのチームにも導入や!」

こうしておっさんは、社内のDX推進部に相談し、試験導入を決定。

数日後、おっさんの元にAI評価ダッシュボードのアクセス権が届いた。

AI評価の現場、混乱の始まり

最初は面白半分で見ていたおっさん。

ダッシュボードには部下の名前と、各種スコアが棒グラフで並んでいる。

  • 田中くん:技術力4.5、協調性2.0、納期遵守4.8
  • 佐藤さん:技術力3.0、協調性5.0、納期遵守3.2
  • 山下くん:技術力5.0、協調性1.2、納期遵守2.9

「……あれ、山下、技術力バケモンやな」

普段は目立たないけど、やたらPull Requestが多くて、レビューも的確だった山下くん。

「確かに、あいつ夜中によくSlackで“LGTM”って言うとったな…」

しかし問題はその次。

「協調性1.2!? そんなに悪かったか?」

Slackの履歴を見返すと、返事が短く、「了解」ばかり。

スタンプも使わない。雑談にも参加しない。AIはそこをマイナス評価していたらしい。

「いや、でも別にケンカ売っとるわけやないやろ……」

部下、ざわつく

そして、チームにAI評価を導入したことを軽く伝えた翌日、Slackが騒がしくなった。

「なんか評価されてるらしいよ、AIに」

「マジ? どうやって判断してんの?」

「チャット履歴らしい。オレ、スタンプ足りてないかも…」

田中くんが突然「お疲れ様です!😊」を連打し始める。

佐藤さんは「いいですね👍」と1日50回くらい言い始めた。

「これ……逆効果やないか?」

AI、空気を読まない

評価の途中、おっさんは1つの疑問にぶち当たる。

「そもそも、AIは“空気”を読めるんか?」

例えば、山下くんの協調性が低いとされたが、実際には彼は他人の進捗に合わせて機能を後回しにしていた。 それって「空気を読む力」ではないのか?

AIは表面的なやりとりは分析できても、行間までは読めない。

「定量評価は大事やけど、それだけやと逆に見えへんもんがあるな…」

おっさん、AIと対話する

ある日、おっさんは評価AIに向かって呟いた。

「なぁ、ワイが評価される側やったら、どうされるんやろな」

AIは冷静に答えた。

「あなたはSlackでの発言が多く、部下へのスタンプも頻繁です。
ただし、深夜の長文投稿が目立ち、チームのワークライフバランスに悪影響との声が…」

「お前、そういうとこやぞ!」

おっさん、学ぶ

結局、おっさんはAI評価を「参考情報」として使うことにした。

最終的な評価は、本人との面談や、他のメンバーからのヒアリングを元に決める。

「AIは便利やけど、結局“人を観る”のは人やな」

そして今、おっさんの机には、AIスコアと手書きのメモが並ぶ。

「この子、Slackは淡白やけど、コーヒー淹れてくれる優しさがあるからプラス2点や」

AIにできること、できないこと。

それを見極めて使いこなすことこそが、真の“AI活用”なのかもしれない。

まとめ:AIは“評価の道具”、人は“評価の本質”

AIによる評価導入で得られたのは、効率化だけではなかった。

  • 部下が“見られている”ことを意識し始めた
  • 上司が「感覚」に頼らない判断軸を得た
  • そして、“AIでは測れないもの”に気づいた

おっさんは今日も部下の週報を読みながら、コーヒーをすすりつつつぶやく。

「ほんま、評価って難しいわ。でも、AIとなら、ちょっとだけうまくできる気がする」

タイトルとURLをコピーしました